サイトマップ
2010/03/02未分類
本ブログのサイトマップです。
カテゴリー別
月別アーカイブ
固定ページ
新着記事
- ベーシックマスターの文字列出力は$04が終端文字(ベーシックマスター開発 その46) 2025/01/22
- MC6800のプログラミングテクニック(14) 多バイト整数の2の補数 2025/01/11
- MC6800のプログラミングテクニック(13) 多バイトの+1/-1操作をinc/decで行う 2025/01/10
- chibicc compiler を6800向けに改造する (3) ++ と — 2025/01/09
- MC6800のプログラミングテクニック(12) 多バイト整数の比較 2025/01/05
- chibicc compiler を6800向けに改造する (2) 関数呼び出しの仕組み 2025/01/03
- chibicc compiler を6800向けに改造する (1) 2025/01/01
- 6800用のコンパイラを探して – CC6303 (3)(ベーシックマスター開発 その45) 2024/12/31
- MC6800のプログラミングテクニック(11) シフト操作の高速化 2024/12/30
- 6800用のコンパイラを探して – CC6303 (2)(ベーシックマスター開発 その44) 2024/12/26
- Fuzix-Compiler-Kitの6800用コンパイラ(9) peep hole optimizer(2) 2024/12/18
- Fuzix-Compiler-Kitの6800用コンパイラ(8) peep hole optimizer(1) 2024/12/16
- 6800の未定義命令(1) 歴史と概要 2024/12/12
- MC6800のプログラミングテクニック(10) PSHX はできないけど、PSHSはできる 2024/12/10
- MC6800のプログラミングテクニック(9) シフト・ローテート命令のVフラグ 2024/12/07
- MC6800のプログラミングテクニック(8) 分岐条件の生成(3) 2024/12/04
- MC6800のプログラミングテクニック(7) 分岐条件の生成(2) 2024/12/02
- MC6800のプログラミングテクニック(6) 分岐条件の生成(1) 2024/12/01
- Fuzix-Compiler-Kitの6800用コンパイラ(7)(ベーシックマスター開発 その41) 2024/11/26
- Fuzix-Compiler-Kitの6800用コンパイラ で Life GAME (2)(ベーシックマスター開発 その40) 2024/11/25
- Fuzix-Compiler-Kitの6800用コンパイラ で Life GAME (1)(ベーシックマスター開発 その39) 2024/11/24
- Fuzix-Compiler-Kitの6800用コンパイラ(6)(ベーシックマスター開発 その38) 2024/11/22
- MC6800のプログラミングテクニック(5) 8bit/16bit混在時の加減算(2) 2024/11/19
- MC6800のプログラミングテクニック(4) 8bit/16bit混在時の加減算(1) 2024/11/18
- Fuzix-Compiler-Kitの6800用コンパイラ(5)(ベーシックマスター開発 その37) 2024/11/06
- Fuzix-Compiler-Kitの6800用コンパイラ(4)(ベーシックマスター開発 その36) 2024/11/03
- 鳥取・岡山で楽天モバイルを使ってみた 2024/11/01
- Fuzix-Compiler-Kitの6800用コンパイラ(3)(ベーシックマスター開発 その35) 2024/10/13
- Fuzix-Compiler-Kitの6800用コンパイラ(2)(ベーシックマスター開発 その34) 2024/10/12
- Fuzix-Compiler-Kitの6800用コンパイラ(ベーシックマスター開発 その33) 2024/10/08
- MC6800のプログラミングテクニック(3) 16進数1桁からASCII文字への変換 2024/10/07
- MC6800のプログラミングテクニック(2) AccBを符号拡張してAccABに入れる 2024/10/06
- MC6800のプログラミングテクニック(1) 16bit数値の2の補数の計算 2024/10/05
- GAME68クロスコンパイラを書いてみた(3) (ベーシックマスター開発 その32) 2024/09/26
- 6800の分岐命令とインタプリタ(ベーシックマスター開発 その31) 2024/09/22
- 6800の分岐命令(ベーシックマスター開発 その30) 2024/09/20
- 簡易グラフィックスとPLOTルーチン(ベーシックマスター開発 その29) 2024/09/05
- 6800のCPX命令とエミュレーター(3)(ベーシックマスター開発 その28) 2024/09/03
- 6800のCPX命令とエミュレーター(2)(ベーシックマスター開発 その27) 2024/09/02
- 6800のCPX命令とエミュレーター(1)(ベーシックマスター開発 その26) 2024/09/01
- 6800のアセンブラプログラム最適化(1)(ベーシックマスター開発 その25) 2024/08/29
- 除算ルーチンの検討(ベーシックマスター開発 その24) 2024/08/25
- 乗算ルーチンの検討(ベーシックマスター開発 その23) 2024/08/24
- 6800用のコンパイラを探して – Fuzix/CC6303(ベーシックマスター開発 その22) 2024/08/19
- GAME68クロスコンパイラを書いてみた(2) (ベーシックマスター開発 その21) 2024/08/16
- GAME68クロスコンパイラを書いてみた(1) (ベーシックマスター開発 その20) 2024/08/08
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(19) プロファイラを作ってみる(2) 2024/07/20
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(18) NAKAMOZU Tiny BASICを高速化する 2024/07/17
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(17) プロファイラを作ってみる 2024/07/14
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(16) 各種エディタ 2024/07/08
- 名護バスターミナルができる前の名護大通り(1952) 2024/06/24
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(15) 文字コード(4) 2024/06/14
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(14) キーボードレイアウト(2) 2024/06/13
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(13) 文字コード(3) 2024/06/10
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(12) 文字コード(2) 2024/06/08
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(11) 文字コード(1) 2024/06/07
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(10) キーボードレイアウト(1) 2024/06/06
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(9) GAME68を再移植してみる(2) 2024/06/05
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(8) GAME68を再移植してみる(1) 2024/06/04
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(7) NAKAMOZU Tiny BASICを移植してみる(3) 2024/06/03
- 那覇交通の本社があった政府前(1951-1952) 2024/06/02
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(6) NAKAMOZU Tiny BASICを移植してみる(2) 2024/06/01
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(5) NAKAMOZU Tiny BASICを移植してみる(1) 2024/05/31
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(4) エミュレーターへのデータ移動(1) 2024/05/22
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(3) eBASICMasterJr 2024/05/20
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(2) j68 2024/05/17
- いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(1) bm2 2024/05/16
- Starfive VisonFive2(RISC-V SBC) で遊ぶ – その13 Debian Image 202403 に更新 2024/04/09
- 那覇市歴史博物館のサーバー証明書が変? 2024/03/08
- GMKtec K4 メモ 2024/03/05
- Starfive VisonFive2(RISC-V SBC) で遊ぶ – その12 金属ケースに入れる 2024/01/30
- ガーブ川の源流 2024/01/20
- 台風の影響で家の半分が停電し、PCが壊れた 2023/10/05
- Starfive VisonFive2(RISC-V SBC) で遊ぶ – その11 ファンを付ける(1) 2023/02/07
- スマートプラグを使って機器の電力消費量をグラフ化する 2023/02/06
- mastdon用のブックマークレットを作った 2023/02/01
- Starfive VisonFive2(RISC-V SBC) で遊ぶ – その10 シリアル通信ケーブルをつなぐ 2023/01/26
- Starfive VisonFive2(RISC-V SBC) で遊ぶ – その9 拡張命令を試す 2023/01/25
- Starfive VisonFive2(RISC-V SBC) で遊ぶ – その8 Software v2.8.0が出ました 2023/01/19
- Starfive VisonFive2(RISC-V SBC) で遊ぶ – その7 NVMeエラー対策のメモ1 2023/01/17
- わかりやすい文章を書くために、Google翻訳を使う 2023/01/14
- Starfive VisonFive2(RISC-V SBC) で遊ぶ – その6 Bitmap命令有りでやねうら王を動かしてみた(2) 2023/01/13
- Starfive VisonFive2(RISC-V SBC) で遊ぶ – その5 muninで状態監視&CPUファンが必要 2023/01/11
- Starfive VisonFive2(RISC-V SBC) で遊ぶ – その4 rootをM.2 SSDにする 2023/01/09
- Starfive VisonFive2(RISC-V SBC) で遊ぶ – その3 やねうら王を動かしてみた 2023/01/08
- Starfive VisonFive2(RISC-V SBC) で遊ぶ – その2 ファームウェアの書き換え 2023/01/07
- Starfive VisonFive2(RISC-V SBC) で遊ぶ – その1 UnixBench 2023/01/06
- A Castle Full of Cats / A Building Full of Cats を M1 Mac で動かす 2023/01/03
- 脱TwitterしたいのでMastodonに移行しつつ、gotosocialでオレオレサーバーを立ててみた 2022/12/22
- 「沖縄女子制服図録」戦前・戦中編 PART-1が発売されてます 2022/10/19
- 三尺バナナの収穫(2022年) 2022/10/06
- Windows11にsshでログインした後にwsl.exeを実行すると “ファイルにアクセスできません" と言われる 2022/09/24
- [Chrome拡張] URLに付いた tracking token を削除する(Chrome Manifest V3対応) 2022/08/15
- 最近は「スク水揚げ」記事を見かけないと思ったら取れなくなってたのか 2022/08/07
- au障害の件、家族で分散・サブ回線持つの重要 2022/07/04
- [M1 MacBook Air] macOS MontereyでFF14を動かす 2022/05/27
- 思った通りに sort されない (LC_COLLATE=en_US.UTF-8 の罠) 2022/05/23
- perl LWPで “SSL connect attempt failed error:0A000152:SSL routines::unsafe legacy renegotiation disabled" エラーになる 2022/05/05
- 沖縄セルラー(au)がバンド3(1.7GHz帯)で電波出してますね 2022/04/05
- 楽天モバイル(UNLIMIT)のMTUはいくつか? 2022/03/25
ディスカッション
コメント一覧
The children portion of the Vintage Naha video is up on youtube, I know the music is to
American. But tell your friends to silent the volume and I imagine it as they wish, or I open to music collaborations. take care. brad…….enjoy the early okinawa basketball.
https://www.youtube.com/watch?v=qhI_Dlsm9PM&feature=channel