沖縄の昔の写真を探して(フェスティバルビル編)
ここから読まれた方はまずは「沖縄の昔の写真を探して(長い前置き)」をお読みください。 むつみ橋にあるフェスティバルビル(現オーパビル)も気になっている建物の1つだ。古の那覇について調べておられる「グダグダ(β)」さんが「グダグダ(β) フェ ...
沖縄の昔の写真を探して(国際ショッピングセンター編)
ここから読まれた方はまずは「沖縄の昔の写真を探して(長い前置き)」をお読みください。 古の那覇について調べておられる「グダグダ(β)」さんが「グダグダ(β) 那覇市内の建築物(戦後)/作業中」というエントリを上げておられる。 私が以前書いた ...
沖縄の昔の写真を探して(那覇タワー編)
沖縄の昔の写真を探して(長い前置き)にも書いたけど「デジカメや携帯電話のカメラが普及してからの写真は多い。だけど、1980年代以前のテキストや20世紀末の写真はあんまりない」。那覇タワーは海洋博に合わせて作られて最近は閉鎖されているんだけど ...
多摩川台古墳群(1988.5)
東京も古くから人が住んでいた場所なので、いろいろと遺跡が残っている。多摩川台古墳もその一つ。東急東横線多摩川台駅徒歩1分。こんなところに遺跡があるのも東京の面白さだと思う。 1988年当時住んでた場所から簡単に行けるところ。以前記事を書いた ...
沖縄の昔の写真を探して(リウボウ編)
最初はリウボウから。私が子供のころ(1970年代ぐらい)の百貨店は今とは違った存在感があったように思う。遊園地があったり、科学展示会があったり、当時最先端のおもちゃを売ってたり。そういう話を交えながら少し書きます。 タイトル部分がリンクにな ...
沖縄の昔の写真を探して(長い前置き)
昨今はネットでいろいろな情報が手に入るようになって便利なんだけど、依然として入手しづらい情報がある。例えば、テキストベースの情報であれば1995年のインターネットブーム以降の情報は割合に手に入るし、デジカメや携帯電話のカメラが普及してからの ...
本屋が遠くなっていく
ジュンク堂ができたりamazonなどの通販が便利になったことで、沖縄でも書籍を手に入れるのは簡単になった、はずなんだけど、ちょっとご近所に本を見に行くというのが不便になったような気がする。ぶらっと小さな書店に行って、そこで良さそうな本を探す ...
吉見百穴(1988.07)
社会人になってしばらくは東京で仕事をしていて、休日になると秋葉原や神保町ばかり行っていた。それでもごくたまには小旅行をすることもあり、そのときの写真がでてきた。ここで紹介するのは吉見百穴(よしみひゃくあな)に行ったときの写真。 左の写真で見 ...
昔のコミケ(1988.08)
twiterのTLを見てると、ちらほらとコミケの話がでてくる。そういう時期だなたしかに。 昔、東京に居たときに、世間で有名なコミケというものに一度ぐらいは行ってみようか、と思って見に行ったときの写真がスキャンしたネガの中からでてきた。日付は ...
むかしむかしの琉大電子情報工学科
むかしむかしあるところに(NAL's blog)によると、最近はこんな授業をやってるそうだ。なんとも面白そうな話である。NALさんの記事も懐かしく読んだ。 私は、情報工学科の前身の学科卒なんだけど、その当時と比べると隔世の感があるなあ。登場 ...
昔の子供向けの本 / 石川球太さんの「おもちゃの作り方」
メカAGさんの記事「マッチ箱の思い出」という記事を読んで、この本読んだことあるなーと思って本棚を探したらやっぱりあった。]著「]」だ。出版元は主婦と生活社。]のシリーズはあちこちの本屋でよく見かけたような気がする。 昭和48年に購入したらし ...
トランジスタ技術2010年12月号創刊555号記念感謝号
] 久々に]を買った。特集の「エレクトロニクス比べる図鑑」が良さそうに見えたのもあるけど「タイマIC555開発者突撃インタビュー」の文字が目に付いたからだ。(タイマIC 555開発者突撃インタビュー! 動画) 私が電子工作に興味を持ったころ ...