沖縄ではウルトラマンは日本と同時放送されていたか?
子供の頃はテレビはよく見ていた方だと思う。ウルトラマンも含めて子供向け番組はいくつか記憶に残っている。なにぶん昔のことなので、いつごろだったかは記憶が明確ではない。 ウルトラマンを子供のころに見た記憶はあるが、ウルトラマンの初回放送は196 ...
那覇市の戦後の密集市街地と真和志市
琉球新報に「牧志、松尾、壺屋… 戦後の密集市街地を「再生」へ」という記事が掲載されていました。 記事の元になった資料の地図を見れば、密集市街地が旧真和志市に偏っていることがわかります。今回の記事は偏っている理由について。 「那覇市密集住宅市 ...
1954年:ペプシコーラ発売パレード
1954年11月、与那城飲料水会社(YONAGUSUKU BEVERAGE)がペプシコーラを発売しました(日本本土よりも早い)。 新聞。ラジオ等で大量の宣伝が行われたそうですが、その一環として宣伝カーが本島内を走ったようです。 以下はそのパ ...
Rx Mid-1950s 16mm VINTAGE NAHA CITY, OKINAWA “BLACKIE-SAN” について(撮影年月編)
この記事は、2012年に紹介した素晴らしいビデオ “Rx Mid-1950s 16mm VINTAGE NAHA CITY, OKINAWA "BLACKIE-SAN" svFilms 480px 1.avi - YouTube” について ...
1960年ごろの久志の空撮写真
前回紹介した「1960年ごろの辺野古の空撮写真」の さらに南の写真です。 撮影年代は前回同様1960年代だと思われますが、こちらも要調査。 WBM+Tsuha+ZUKERAN "Blackie-San" Okinawa Project co ...
1960年ごろの辺野古の空撮写真
基地の方ではなく、久志バスターミナルのあった集落側です。撮影年代は1960年代だと思われますが、要調査。 WBM+Tsuha+ZUKERAN "Blackie-San" Okinawa Project copyright 2016 本ブログ ...
なぜ私はviを使うようになったのか
いまだにプログラムや文書書きには vi 使ってます。さすがにスマホでは使わないけど。 大昔PCで使われていたエディタのほとんどは絶滅したけど、viは未だに現役。 BASIC MASTER L2IIのころ(1970年代終わり) 最初に手に入れ ...
“8mm Home Movie Okinawa Japan” の撮影場所と時期について
8mm Home Movie Okinawa Japan - YouTubeの撮影場所と時期についての推測記事です。 記事内では、推測の参考として那覇まちのたね通信古写真アーカイブから画像を引用しています。 撮影時期について 着用されている ...
今はなきゲームインナハについて
2012年に惜しまれつつ閉店した通称「インナハ」の話。閉店の時に書こうと思っていた記事なのですが、資料収集に思いの外 時間がかかり今頃になってしまいました。 ゲームセンター開店以前 建物ができた当時は友寄ともよせ百貨店。その後、友寄玩具店、 ...
Linuxを使い始めたころの話
なぜ私は *BSD ではなくて Linux を使うようになったのか、という昔話。 ] Linux以前 1990年前後は NEC PC-9801にMS-DOSを載せて使っていました。当時のよくある構成。 Super ASCIIやbit誌を読ん ...
沖縄の昔の写真を探して(沖縄三越・大越編)
三越閉店のニュースを見て記事を書き始めたのですが、ようやく一通りまとまりましたので公開します。 ざっくりとした話は Wikipedia:]、CiNii 論文 - 沖縄県における大規模小売商業の史的展開 : 百貨店の歩みを参照のこと。以下、こ ...
昔の平和通りの店舗の位置を調べてみる
昔の写真やビデオを見ていると、ここはどこだろう?と疑問に思うことがある。 いくつか昔から変わらないランドマーク的な建物があるので、そこを起点にすれば分かる場所も多い。 しかしながら、写真情報の豊富な平和通りでさえも、いざ調べてみると迷ってし ...