ビンゴハウスの謎2(戦後沖縄にあったパチンコ以前のギャンブル)

前回記事「ビンゴハウスの謎(戦後沖縄にあったパチンコ以前のギャンブル)」の続き。ビンゴハウスがどのようなものか不明だと書きましたが、なんと写真が見つかりました。1956年9月18日の琉球新報記事です。 琉球新報 1956年9月18日(火)3 ...
ビンゴハウスの謎(戦後沖縄にあったパチンコ以前のギャンブル)

1950年ごろの繁華街の写真を見ると、「ビンゴ」と書かれた看板が目に付く。あちこちで楽しまれていたビンゴハウスは、パチンコが解禁されると駆逐されてしまい、現在ではどんなゲームだったのか謎となっている。 ] (右端にビンゴの文字) 那覇(平和 ...
1950年の沖縄バス路線図

沖縄バスのfacebookにて、沖縄バス設立当初(1950年)のバス路線図が公開されていました。公文書館にある1949年の路線図と比較したところ、微妙に差があります。 公文書館資料 1949年11月23日現在のバス路線図※1、1947年7月 ...
懐かしの沖縄 8ミリ映画のメキシコサーカス(1974年)

11月7日に沖縄県立図書館にて開催された「懐かしの沖縄 8ミリ映画の記憶」の中で紹介されていた「メキシコサーカス」。たぶんここだろう、という場所がわかったので記事にしておきます。 あまりメキシコっぽく無いメキシコサーカス。クマの玉乗りが上手 ...
松尾と牧志の大字界

第172回都市計画の案の縦覧/沖縄県に国際通り松尾バス停留所の位置変更の計画が書かれていた。旧国映館前(アニメイト向かい)にあるバス停が、一銀通り交差点に近すぎて邪魔なので、安里側に移動するとのこと。現在駐車場になっているあたりに移動するの ...
懐かしの沖縄 8ミリ映画の記憶を見てきました

11月7日に沖縄県立図書館にて開催された「懐かしの沖縄 8ミリ映画の記憶」を見てきました。沖縄アーカイブ研究所が収集している8ミリ映像の上映会です。OTVの夕方の番組「沖縄アーカイブ」で見たことがある方もいらっしゃると思います。今回はアーカ ...
ミス沖縄コンテスト(1953年)

1953年に行われたミス沖縄コンテストについて、Wbm Bradford氏に提供いただいた写真に日時・場所等を補足して紹介します。 提供いただいた写真のブログへの掲載・改変・利用にあたっては著作権者であるWbm Bradford氏より許可を ...
沖縄女子高制服図鑑を探して(8) 全国制服図鑑

「沖縄女子高制服図鑑を探して(7) おきなわJOHO編2」のコメント欄にて、有力な情報をいただきました。 渚 美鈴 より: 2017/07/18 新しい情報が出ないので、私の記憶を提供しますね。 当時、書店で確認したところでは、 ①掲載対 ...
矢野サーカス(1952年)

1952年の大相撲巡業と前後して、矢野サーカスの公演が行われました。 その写真をWbm Bradford氏に提供いただきましたので、日時・場所等を補足し、紹介します。提供いただいた写真のブログへの掲載・改変・利用にあたっては著作権者であるW ...
又吉通りが電子部品通りだったころ

タイトルを書いてから知ったのだが、現在は崇元寺通りと呼ぶらしい。県道29号線の泊高橋から安里三叉路までの区間。 この記事で扱うのは改称以前の話なので、タイトルはそのまま又吉通りとしておきます。 昔はあちこちにラジオ屋があった 昔は、ラジオも ...
復帰のころの物価上昇の思い出

私が子供のころ「いっせんまちやー」と呼ばれていた店があった。 語源は「一銭まちやー」だと思うけど、実感は「1¢まちやー」。子供が 1セント持っていけば何か買い食いできる店だ。小学校の近くにはごく小さなイッセンマチヤーがあったし、小さな商店が ...
1951年ごろの琉球政府前

現在の沖縄県庁前、当時は琉球臨時中央政府(1952年4月1日より琉球政府)の変遷についてのメモ。「大相撲沖縄巡業(1952年)」の開催地を知るための手がかりでもあります。 1952年当時の地図(最新那覇市地圖) 1951年7月1日發行と書か ...