2024/07/17BASICMASTER, 昔のパソコン

いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(17) プロファイラを作ってみる | ず@沖縄で作った簡易プロファイラを使ってNAKAMOZU Tiny BASIC(以下NTB)を高速化してみた。NTBは、下記連載で移植したものだ。 いま ...

2024/07/14BASICMASTER, 昔のパソコン

私が使っていたBASICMASTER L2II (MB-6881)は、標準で16KBのRAMが内蔵されていた。もちろん、これでは少なすぎるので16KBを追加して32KBで使っていた。今のCPUならL1 cache以下のサイズである。 外部記 ...

2024/07/08BASICMASTER, 昔のパソコン

BASICMASTERには標準でLevel2 BASICが搭載されていて、内蔵エディタでBASICプログラムを書くことはできる。このエディタは入力したBASIC文を中間言語に変換してしまうし、エラーがあれば入力時点で弾いてしまうので、他の言 ...

2024/06/24昔話, 沖縄のバス, 沖縄の昔の写真

何度も書いているように、昔の沖縄の路線バス氏の記事は過去の沖縄の路線バスに興味がある人には必読の情報である。 その最新記事が「名護バスターミナルの歴史」である。文中で、名護バスターミナルが設立される前は昭和バスと沖縄バスが営業所を設置してい ...

2024/06/14BASICMASTER, 昔のパソコン

いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(13) 文字コード(3) | ず@沖縄の続き。 Unicodeのテキストファイルを、BASICMASTERの機種依存文字(以下BM独自文字)を含むファイルに変換するプログラムは書けた。これを ...

2024/06/13BASICMASTER, 昔のパソコン

いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(10) キーボードレイアウト(1) | ず@沖縄の続き。 MacOSからMS RDP経由でWindows上のエミュレーターを使うと、キーマッピングが変で使いにくいという話。キーボードが英語版 ...

2024/06/10BASICMASTER, 昔のパソコン

いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(12) 文字コード(2) | ず@沖縄の続き。 BASICMASTERの機種依存文字(以下BM独自文字)を使ったプログラムが存在するので、それを現在の環境でメンテナンスする方法を考えたい。1 ...

BASICMASTER, 昔のパソコン

いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(11) 文字コード(1) | ず@沖縄の続き。 BASICMASTERの機種依存文字(以下BM独自文字)を使ったプログラムが存在するので、それを現在の環境でメンテナンスする方法を考えたい。1 ...

2024/06/07BASICMASTER, 昔のパソコン

私はベーシックマスターのエミュレーターをWindows上で動かして、それをMacbook AirからMicrosoft Remote Desktop経由で使っている。最終確認はWindowsを使うしかないが、途中の作業はなるべくMacOS側 ...

2024/06/06BASICMASTER, 昔のパソコン

私はベーシックマスターのエミュレーターをWindows上で動かして、それをMacbook AirからMicrosoft Remote Desktop経由で使っている。しかもWindows側にはHHKB(無刻印黒)がつながっていて、Mac/W ...

2024/06/05BASICMASTER, 昔のパソコン

いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(8) GAME68を再移植してみる(1) | ず@沖縄の続き。 BASIC MASTERには GAME-MB という素晴らしい移植版があるので、それと同等になれるように機能を追加してみた。 ...

2024/06/04BASICMASTER, 昔のパソコン

NTBは一段落したので、GAME68 (GAME-III)を移植してみる。BASIC MASTERには GAME-MB という移植版があるのだけど、自分でもやってみたい。 (資料を無くしてしまったので、GAME-MBの移植者がわからないです ...