iTunes付属のMDCrashReportTool.exeがCPUを喰いまくる件
AppleMobileDeviceService.exeの件と言い、Appleは何を考えてこんなプログラムを作ってるんでしょうか。陰謀論に組したくもなります。 左図は私のPCのタスクマネージャーの表示。3coreのCPUのうち2つを丸々占有 ...
30年ほど前のマイコン環境
昔の写真(ネガ)が見つかったのでスキャンしてみたら、30年ほど前に撮影した自分のマイコン環境が出てきた。当時はPCって言わなかったんだよな。PCって言うようになったのはWindows95あたりからかな? パソコンって言うようになったのは80 ...
iTunes付属のAppleMobileDeviceService.exe(AMDS)がCPUを喰いまくる件
なんかPCが重たいなーと思ったら、AppleMobileDeviceService.exeというプロセスがCPUを33%喰ってました。3コアのマシンなのでCPUまるまる1個。別のノートPC(2コア)も同じ症状でCPU利用率50%弱。1コアの ...
TERACUBE RAID USBのディスクを2TBx2に交換
]ビデオの保存用に使っている1TBのRAIDの調子が悪くなったので、ついでに2TBディスクに交換。 使っているのは]。もう売られてないので情報を探すのが面倒くさい。ドライブドア テラキューブ RAIDUSB(EX35TQ2B)に情報がある。 ...
puttyでopensshに接続してるときに「Incorrect MAC received on packet」と言われる
不正なMACアドレスとか言われるとドキドキしちゃうんですが、ぐぐると「OpenSSH 3.1p1/3.4p1」との問題っぽい。 先の文書にもあるけど、ssh v2にしてBlrowfish暗号にして解決。
妻PCもSSD化してみました(SK22G+Intel SSDの巻)
]妻PCの調子が数ヶ月前からだんだん悪化してきてて、そろそろ真面目に対応せんといかん情勢になったので調査。どうもハードディスクがやばいっぽい。OSもWindows2000で、ウィルス対策ソフトは入れてるとはいえ、そろそろ新しいOSにした方が ...
メモリ不足時代は繰り返す: WindowsXPをIntel SSDで延命の巻
マイコンの時代から30年以上メモリ不足には悩まされてきたのだが、歴史は繰り返すというか、ついに自宅で使ってるWindowsXPでもメモリ不足に悩まされている。8bit機の時代はできることがゲームぐらいなのでまだ良かったんだけど、MS-DOS ...
gimpノウハウ: 影付き文字(Drop Shadow)を書く
この日記に付けてる画像や写真を修整するときには、gimpを使ってます。無料でこれだけ使えるのは凄いんですが、使ってるうちにもっと機能が欲しくなるんですよね。gimpには機能拡張の手段があって、探せば結構いろんな機能が追加できます。今回は、g ...
SONY X VideoStationを地デジ化する
]を使って快適に24時間TV録画しているんだけど、いくつかの理由から地デジ録画対応にしようと思ったわけだ。以下はそのメモ。 地デジ化の理由 来年7月の地デジ移行後も継続して使えるか、そろそろ調べておく なぜかアナログNHK総合の映りが悪くな ...
古のCRPG: Oubliette – Computer Role Playing Game 攻略メモ
oublietteは、CDC社 PLATO system上で1977年に書かれたコンピュータRPG。1983年にコモドールC64とDOSに移植された。(参考:Wikipedia:MUD) このページでは、iPhone版(])について解説する ...
地デジチューナーを買ったんですが…
地上波TVのデジタル化まであと9ヶ月ほど。そろそろ地デジ環境を作らんとまずいなーということで、]と]を買ってみました。 購入の基準は2chのDTV板での評判。なんか評価基準が偏ってる気がするが気にしない。 設定はちょっと苦労したけど、両方と ...
IE8が特定のページで落ちる問題: DRMソフトウェアが原因でした
自宅のWindowsXPマシンのうち1台が特定のページを表示しようとすると落ちる問題が解決したのでメモ。 (実際には「自動クラッシュ回復機能」が働くので、そのページが表示できないだけ、だけど見れないのは一緒)。 イベントログにも何も残ってな ...