「旧盆が沖縄・奄美だけ残っている」というのは問題設定が変な気がする
沖縄県民が今も「旧暦」を使い続ける歴史背景 | 東洋経済オンラインを読んで思ったこと。 この記事では、沖縄は旧暦が根付いているから旧盆が残っている、という解説をしている。よく聞く話なんだけど、これ、問題設定が逆な気がする。 というのも立地的 ...
てだこ浦西駅はバスの乗り換えが不便(その1. 西原入口バス停)
てだこ浦西駅は自家用車からのパークアンドライドにはまあまあ使えるのですが、バスで行くと不便極まりない場所です。Twitterでも文句を言ってる人多数。なぜ不便なのかちょっと書いてみます。 てだこ浦西駅には期待しているんだけど、当面は徒歩・バ ...
1950年ごろの北部農林高校の写真
叔父の通っていた北部農林高校の昔の写真をいただきました。撮影時期は不明なのですが、1950年ごろだと思います。 撮影時期について 沖縄県立北部農林高校40周年記念誌「農魂」によると、北部農林高校が現在の敷地(屋部村宇茂佐1番地)に移転したの ...
持ち歩き用のSIMピンを買いました
外出先でスマホのSIMを交換したくなったけど、適当なピンが見つからなくて困ったことはありませんか? コンビニや百均でクリップを買えば済むのですが、ちょっと面倒臭いしスマートではありません。 そんなある日、Aliexpressを散策していたら ...
てだこ浦西駅には期待しているんだけど、当面は徒歩・バスの人には不便な駅になるだろう
ゆいレールの延長区間開業が2019年10月1日に迫っているのですが、付帯設備の完成が間に合わないという記事が新聞に掲載されていました。那覇バスターミナルも開業時には一部工事が間に合っていなくて不便だったのですが、ゆいレールてだこ浦西駅は交通 ...
基幹急行バスのバス停が決まったようです
10月から本格運用予定の「基幹急行バス」、停車バス停が決まったようです。 基幹急行バス24日開始 那覇―コザ 10月から本格運用 - 琉球新報 基幹急行バス 24日発車/那覇−コザ 利便向上へ | 沖縄タイムス 基幹急行バス 来月1日本格運 ...
チャイナ陣地(チャイナボーセイ)のシンポジウムを聞いてきた
終戦直後の沖縄に中華民国軍が居た、という話が2014年に報道されていた。チャイナ陣地・チャイナボーセイ等と呼ばれていたそれが、米軍物資を国民党に売却するための拠点であったと判明したのは、当時普天間中教諭の森岡さんらによる研究成果だ。 「チャ ...
基幹急行バスはどうなるのだろうか?
現在、那覇〜コザ間を走っている急行・特急バスを「基幹急行バス」と改め、バス停も同じ場所にするという記事が8月上旬に掲載されていました。3月には久茂地経由に統一するという方針が出されていて、それが(ほぼ)決定したのでしょう。 急行バスは201 ...
楽天MNO用? の440-53が見えますね
2019年10月に携帯電話サービス開始予定の楽天。自前の基地局設置は当面は東名阪のみで、沖縄など他の地域はauのローミングを使うそうです。 そのローミング用と噂されているPLMN 440-53 が那覇でも見えるようになっています。 (iPh ...
WP RSS Aggregator 4.15.1 がRSSが探せないときにエラーになる件
複数のWebサイトのRSSを収集して、一括表示してくれる便利なプラグイン WP RSS Aggregator。設定時にRSS FeedのURLだけではなく、WebサイトのURLも指定できるのは便利です。WebページのHTMLを調べて、RSS ...
沖縄こどもの国の開園はいつだったのか
来年(2020年)は沖縄こどもの国の開園50周年だそうです。そういえば、こどもの国っていつごろ開園したのだろうか? と思って検索してみたら、Wikipediaにこんな記事がありました。 沿革 1972年4月19日 本土復帰記念事業の一環とし ...
沖縄のGoogleマップのバス停位置が全体的に北にずれている問題
沖縄のGoogleマップにGTFS由来のバス停が表示されるようになったのですが、これ、全体的に北にずれているように思います。個別のデータにも誤差があります。バス停によっては誤乗車を招きかねない状態になっています。早急な改善が必要だと思われま ...