新バスなび沖縄の操作性が酷すぎる(3)
「新バスなび沖縄の操作性が酷すぎる(2)」の続きです。
苦労の末、開南バス停のバスの到着情報が見えるところまで来ました。この画面はMacbookで撮ったものですが、スマホやタブレットで見ても(やや狭いながらも)ちゃんと表示されます。この辺りの作りは頑張っていると思います。しかし……
左下部分の一覧表示・操作パネルを拡大。これ、どこを押すとどうなるのかわかりますか?
利用方法は右上のメニューから“利用方法”を選ぶと表示されますが、細かい部分は書かれていません。以下、私が調査した利用方法を解説します。
謎の操作方法の解説
時刻表(中央上)
このバス停の時刻表を別ウィンドウで表示します。
1つのバス停が2つ(あるいはそれ以上)に分裂している場合があり、その場合はいっぺんに閲覧することはできません。面倒でもバス停選択からやり直す必要があります。
ブックマーク(右上)
現在表示されているバス停をお気に入りに登録し、メニューから選択できるようにします。
バスなび携帯版は操作中のURLが一意になっていて、ブラウザのブックマーク機能が使えて便利だったのに、わざわざお気に入り機能を使わないと行けないのは不便。この機能に限らず、URLを使うという意識がすっぽり抜けているのも使いにくい一因。
人がバス停で待っているアイコン(右)
同一名称のバス停を切り替えて表示する。これについては前回解説しました。同名バス停が多数存在するところでは非常に使いづらいです。
定刻
「検索中です。しばらくお待ちください」と表示されたあと、画面が再表示される。たぶん現時点の情報に更新するためのリンク。なぜ「定刻」という名前なのかは私にはわからない。
バスは今ドコ?
このバス停を通る全ての路線から、バス路線を1つ選択し、その路線が通過する全てのバス停およびバスの現在位置を地図に表示する。
左の一覧表示に表示されていない路線を調べたいときに使うのだと思うが、なぜ「バスは今ドコ?」という名前なのかはわからない。
到着予定時間・[表示切替]
バスの到着までの時間(まもなく到着・あと4分など)を表示するか、予定時刻を表示するかを切り替える。
「到着予定時間」を押すと到着までの時間に、[表示切替]を押すと時刻に切り替わる。切替と書いてあるにも関わらずトグル動作ではないので違和感を覚える。
そもそも「表示切替」で「予定時刻」になるのも変。テキストだけ修正するなら、「到着までの時間」・「到着予定時刻」か。
([表示切替]が括弧書きされているので、注釈に見える。ここが別機能のリンクだとは一見してはわからないようになっている)
一番良い改善策は、到着部分を押して切り替えることだろう。表示されているものを押すと変化が起こるのが自然な発想。
(しかし、そのリンクは別機能に割り振られているので、現状ではどうしようもない……)
バス路線番号
バスの乗り方ページへジャンプする。乗り方ページから戻ると入力した情報は破棄されているので、バス停名から再入力になる。罠すぎる。せめて[乗車方法]と表示し、一番右に表示すべき。
(あるいは時刻表と同じく別ウィンドウで起動か。別ウィンドウもスマホでは使いにくいので、なかなか難しいものがある)
路線番号を押せば乗り方になるというのは実に不自然。どう考えたらそのような割り当てになるのだろうか。
バス路線名
この路線が通過する全バス停、バスの現在位置を地図に表示する。路線名は左スクロールして表示されるので押しにくい。路線番号にこの機能を持たせるべき。
(そもそも路線名をスクロール表示する必要があるのだろうか。2行表示すれば良さそうなものだが)
あと○分で到着・HH:MM到着予定
地図上にバスの現在位置を表示。マップピンアイコンも同様。
先に述べたように、この部分は到着予定・到着時間の表示切替に使うべき。バス位置表示の機能は路線番号か路線名に割り当てるべきだと思う。
路線名をスクロール表示する必要はあるのか?
バス停に設置されている表示機は、表示文字数の制限があるのでスクロールするのも已むを得ないのですが、Web表示でスクロールされると実に不便です。経由先だけ違う路線をチェックしたい場合、そこが表示されるまで待つ必要があります。うっかり見逃すと再び表示するまで待たされます。
しかも路線名個別にスクロールするので先頭位置が合ってなく、上から順次確認すると必要以上に時間を取られます。何を考えてこんなインターフェイスにしたのか。
余談ですが、ここに表示される路線名には間違っているものがあります。この問題、バス停に設置されている表示機でも見たことがあるので、接近情報のデータがおかしいんだろうな。
なぜ使いにくいのか
ユーザーインターフェイスとしては「表示されている文字」と「そこを押したときに発生する動作」を関連づけるべきですが、それがあまりにもわかりにくい。
そもそもこれ、バスを普段使っていない・乗る時にバスなびを使っていない人が仕様を書いたり開発したりしているんじゃないかと思う。機能はそれなりに存在するのに、それを適当に配置したとしか思えない動作になっているのが、使いにくさに輪をかけています。
Twitterやfacebookでも「開発者は絶対に自分で作っていないだろ」と非難轟々でした。発注している側も悪いよね。たぶん発注してる人も使ってない(バス乗ってない)と思う。
続く
記事、まだまだ続きます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません