トゥナーの箱買い
うちなー英語というか、本来の発音を日本語化したらそうなるって語句がある。 内地で言うところのツナ缶はトゥーナーだし、A&Wはエンダーだし、喫茶店はコーヒーシャープだよね。 ] ] 米軍統治下の間に沖縄県民の生活に密着してしまった、そ ...
子供が泣き叫ぶ魔の店舗(モスキート音)
先日、県内のとあるスーパーに行った時の話。大人には聞こえない高い周波数(超音波)の不快音が流れていたらしく、ベビーカーに乗った幼児が泣き叫んでいた。 一緒に行った耳の良い若者にも聞こえていて、長居したくないほどの音量だったらしい。 大人には ...
漏電遮断器(ブレーカー)故障の原因は
] 深夜に「世界中のアリと人類の総体重は同じくらい」との Tweetの真偽を調べてたら いきなり停電した。ブレーカーが落ちたのかと思って調べたが原因不明。 「ブレーカーの操作方法|沖縄電力」の手順で確認してもダメ。どうやらどこかが漏電してい ...
麦工房パンドラの謎
沖縄本島中南部に住む沖縄県民なら、棒読み娘のアナウンスで有名な巡回パン屋の「麦工房パンドラ」をご存知だろう。自宅の近所にも週に1回程度やってくるし、久茂地の琉銀本店横やおもろまちのGEO付近で見かけたこともある。 気になったので巡回範囲はど ...
迷走台風の思い出
平成23年台風第9号が45時間も居座ってくれたおかげで、丸2日閉じ込められた沖縄県民のうっぷんが溜まっている今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。twitter のTLを見るとショッピングセンターや外食などがにぎわってるようで ...
この夏は節電が流行らしい
那覇市の広報誌である那覇市民の友の6月号でも節電についての記事。 「家庭での電気喰い虫はこれだ」ということでエアコンとか冷蔵庫とかが取り上げられています。うちはエアコンなんかほとんど使わないし(その代わりビール代がかかるし)、乾燥機の類もほ ...
正月早々REGZAが壊れて、フォネティックコード(通話表)の普及を願う
去年の3月に買ったREGZAがあっさり壊れました。B-CASカードを認識しない。検索すると同じような症状の方がいらっしゃるので体験談を元にカードの抜き差しや本体リセットをしたけど駄目。敢え無くコールセンターへ修理依頼。年始ということで修理は ...
沖縄県青少年保護育成条例を読む
twitter の #hijitsuzai タグあたりを見てて、沖縄県内の条例ってどうなってるんだ、って思ったので見てみる。沖縄県のサイトの「福祉保険部 青少年児童家庭課」のページから「沖縄県青少年保護育成条例」。児童を育成すべき健全な大人 ...
沖縄県知事選挙の開票作業を見学してきました(那覇市民体育館)
以前から一度は行ってみたかった選挙の開票現場に行ってきました。馬券を買ったら競馬場に行きましょう、じゃないけど。 那覇市の開票は、最近は那覇市民体育館で行われています。バスで行くなら真和志高校前か一日橋下車徒歩10分ぐらいか。もっとも開票終 ...
軟性線維腫が生えてきた…びびった
なんだか脇の下が痛いなと、思って触ってみると、謎のぶよぶよが生えてた。長さ2mmぐらい。引っ張っても抜けない、というか皮膚にくっついてる。なんじゃこれ。のどちんこのミニチュア版みたいな感じと感触。触ったせいが余計痛くなった。写真も撮ったけど ...
那覇市内散歩写真(識名トンネルとかおもろまちの公園とか)
iPhoneにカメラが付いているおかげで、散歩中に写真を撮る機会が増えた。twitter・flickrにも載せてるんだけど、上げてない写真も含めていくつか紹介。撮影日はバラバラです。 先日開通した識名トンネル。識名側の入り口から撮影。トンネ ...
与儀タンク跡通りのBOOK BOX跡地には、BOOK OFFが移転してくるらしい
半月ほど前に書いた「与儀のタンク跡通りの田園書房(BOOKBOX)が店じまいしたらしい」の続報。 現在、左写真のように改装工事が行われている最中です。衣料や雑貨の中古のお店も入るみたい。小禄の赤嶺駅の近くのBOOK OFFのようになるんでし ...