大昔に作ったBASICコンパイラの話(1982年)
Twitter TLにて、PC9801用のBASICコンパイラの内部構造が話題になっていた。あのころはメモリも少ないし、アプリケーションはハードウェアにべったり依存しているし、今から振り返ると奇妙に感じる部分も多々あった。その代わりハードウ ...
中間コードを利用した6800用コンパイラ kumajiri
こんな記事を書いて誰が読むのかさっぱりわからないんだけど、書いておかないと記録も記憶も散逸しそうなのでメモとして書いておく。Wikipediaにあっても良さそうなもんだけど、GAME-80の記事すらないので望み薄。 ] Kumajiriとは ...
MP-80Kのビットイメージ印刷の話
昭和のころ、FM-8を使っていたころは EPSON MP-80Kというプリンタを使っていた。ドットインパクト方式・トラクタフィード方式のプリンタ。これで印刷したドキュメントのいくつかはまだ家にある。印刷したドキュメントを高価なバインダーに整 ...
30年ほど前のマイコン環境
昔の写真(ネガ)が見つかったのでスキャンしてみたら、30年ほど前に撮影した自分のマイコン環境が出てきた。当時はPCって言わなかったんだよな。PCって言うようになったのはWindows95あたりからかな? パソコンって言うようになったのは80 ...
昔のBASICのFOR~NEXT文(その2)
昔のBASICのFOR~NEXT文 (基礎文法最速マスターで思い出した)というエントリを書いたら、メカAGさんの目に止まったらしく、「basicのfor-next実装」という記事を書いていただいた。 その中で言及されている記述が、私が忘れて ...
昔のBASICのFOR~NEXT文 (基礎文法最速マスターで思い出した)
はてな界隈でいろんな言語の「基礎文法最速マスター」なんてのが流行っているようで、とうとう「fortran 基礎文法最速マスター」なんて記事も現れた。 対抗してkumajiri最速マスターを書いてもいいのだが、それはさておき、昔のBASICで ...