IPv4は無くなるの? という話
「「IPv4アドレス売買」とIPv6への移行」という良記事がでてたので、紹介。
ここで書かれているように、IPアドレスの市場化をしても枯渇が2年ぐらい伸びるだけ。いずれにせよ、2012年ぐらいにはその時期がくる。それまでに、ソフトランディングできるんだろうか。どうだろう? 我が家ですらIPv6じゃないし。ピークオイルみたいだ。
枯渇時計↓ 残り10%を切りましたね。
「「IPv4アドレス売買」とIPv6への移行」という良記事がでてたので、紹介。
ここで書かれているように、IPアドレスの市場化をしても枯渇が2年ぐらい伸びるだけ。いずれにせよ、2012年ぐらいにはその時期がくる。それまでに、ソフトランディングできるんだろうか。どうだろう? 我が家ですらIPv6じゃないし。ピークオイルみたいだ。
うちでは Raspberry Pi2 とI2Cセンサを利用して温度・気圧・湿度を ...
いつのまにか、iCloud+の契約者なら独自ドメインメールが使えるようになってい ...
Z80での高速な平方根処理: PICマイコンは面白い にZ80で平方根を高速に求 ...
Amsterdam Compiler Kit を6800向けに改造する (6) 色々悩んでいる
Amsterdam Compiler Kit を改造してMC6800用のコードを ...
Amsterdam Compiler Kit を6800向けに改造する (5) デモが動作するようになった
Amsterdam Compiler Kit を改造してMC6800用のコードを ...
Amsterdam Compiler Kit を6800向けに改造する (4) 関数引数がcharのとき
Amsterdam Compiler Kit を改造してMC6800用のコードを ...
MC6800のプログラミングテクニック(19) AccABと0の比較
Amsterdam Compiler Kit の生成する中間言語(EM code ...
ディスカッション
コメント一覧
今回ばかりは本当にアドレスないのと、延命するにしても過去との互換がないのが痛いように思います。昔、1994年ごろにIPv6が出たときは、家庭用ルータでNATが普及したので運良く助かったけど、今はそういう技術もないですし、既に使われてる機器が多すぎ。
機器からのアラートメールを送るところが、なかなか SMTP Auth に対応しないように、NAT444に対応しない既存の機器が問題になりそうです。
IPv4が枯渇してIPv6の時代だぁといわれ続けて10年以上。またいろいろな技術が出てもう少し延命するのでは?。
Carrier Private というか、グローバルをキャリアのプライベートとして共有しようぜ、というヤツが RFC で規定されれば、IPv4 はかなり延命されるでしょうね。
あと、NAT44 とか NAT444 だと、外部からの通信がモゲモゲとか心配されていますけど、そんなのはアプリ側がどんどん対応していくでしょう。”今” のアプリを見ると難しいですけど、NAT44/444 が標準的になれば、アプリが勝手に対応すると思う。
一人当たり使えるポート数は 100個まで、それ以上使う人は追加でお金払ってね、とか、固定ポートはいくらで、とか、そういう商売のほうがよほどうまくいきそうな気がします。
DNS も http 用のエントリを作れるようになって、
http://www.example.com で引いたら、NAT の外側のポート番号も引いてこれるようになったりして。
なので IPv6 の時代は来ない(とか言う)