2006/08/31
最終日なのでなんかあるだろと思って帰りに寄ってみる。 をを! 50%OFFだったものが70%OFFになってる! 昼間に寄った人の話では、50%のままだったらしいので夕方までの間に 割引率を変更したようだ(ちなみに、ある知人は今日3回行ったらしい...)。
早速インクのコーナーに行ったら、私の使っているプリンタ用のインクは全滅。 50%OFFでも買っておいてよかったよ。専用紙もいいやつは残ってない。 テプラのテープも良く使うやつは残ってない。 IRCで紹介したのが敗因か?
結局、Gbitのイーサネットカード(900円ぐらいのが7割り引きなんで1枚300円)や 関数電卓、ちょっとした部品を買って1Fに移動。 そしたらなんと! DVDコーナーに いかレスラー が50%OFF。買いましたよ。いやーいつ見る暇ができるかわからんけど楽しみだ。
2006/08/29
はてぶで見つけた記事。 ある勉強嫌いの勉強の仕方(幻影随想)。
まったく同感。
31日までが閉店セールなので、そろそろ買い出しに行く。 インクジェットプリンタのインクとか、専用紙とかも50%引きなのでまとめ買い。あとは、ケーブル配線用の金具とか、小物。
ベスト電器のPOSレジでは、一度に16個までしか買えないことを知る。
以前、ポケモンセンター大阪で レシートに収入印紙を貼られた時以来のびっくり。
そんなに買うなと言われそう(^^;
2006/08/28
VMware更新したらeth0が上がらん! で、ぐるぐるしたらひっかかったのは 自分のページだよ(-.-;
Error, some other host already uses address xxx.xxx.xxx.xxx と言われて eth0 が up できない
ついでに画像を添付しておこう。問題は、VPN用のクライアントとかが入っているときに VMwareがデフォルトで探すネットワークカードがそっち(VPNとか)に行ってしまって エラーになる。
イーサネットカードの自動選択をOFFにすればOK。
ところで、日本語ロケール云々かんぬんで上がらないのはなぜ? 日本語版のライセンスを買えと?
追記: どうもバージョン上げるときに何かしくってたみたい。 アンインストールしてリブートして再度インストールしたら直った。 何が悪かったのかさっぱりわからんけど解決。
追記: VMware関連記事は、WikiのVMwareにまとめてあります。
2006/08/25
24日の夜から友人と飲み。 UNITED FILM JAPAN株式会社と いう会社を起こして、過去のアメリカ映画の権利を大量に獲得したそうだ。 いくつか映画を見せてもらったけど、すげーB級の映画(ほめ言葉)や 沖縄戦を含むドキュメンタリー映画や、有名な映画もちらほら。 子供のころにTVで見たようなアニメもあった。
上記会社のトップページには、映画のポスターが掲載されているので それを見ればどうすばらしいB級なのかは想像できるはず(^^;
沖縄戦のドキュメンタリーはちょうど読谷上陸のあたりで、 過去の沖縄を撮影した記録としても重要だと思う。
これでどうビジネスをするのかという話をいろいろ聞かせてもらって 日付を跨いでしまった。面白い話なのだが、ちょっと今は書けない。 公式な話は会社の事業概要に 載ってる。ご参考まで。
2006/08/24
大和朝廷の前身 豊前王朝、大芝英雄 著、同時代社。
九州王朝説から派生した説。かつて九州には九州王朝があったが、やがてそれは筑紫本朝と豊前東朝に分かれた。 白村江の敗戦で筑紫本朝は滅び、豊前東朝が東遷して大和朝廷となった、とする説。
私、九州王朝説に賛同しますが、さすがにここまではついていけません。 絵も稚拙だし、ちょっと読みづらい。マニア向けでしょうか。
わたしのせいじゃない—せきにんについて、レイフ クリスチャンソン、岩崎書店。
イジメはいけません、という本かと思ったら違った(いや、イジメはいけませんという本でもあるとは思うのだが)。 いい本だと思うがいまいちピンとこない。感性が違うのかな、私。
数学的思考法—説明力を鍛えるヒント、芳沢光雄 著、講談社現代新書(新書) 。
講談社現代新書は、いまの表紙(でかい四角が書いてあるだけ)になってから 区別がつきにくい。だぶり買いをさせようという罠だろうか。
さて、この本は数学的な思考法についての小コラム集である。 いろいろと手を変えて説明しているのだが...これでわかるのかなあ。 既に分かってる人向けではないのかもしれない。 子供に読ませてみよう。
知ってる古文の知らない魅力、鈴木健一 著、講談社現代新書。
徒然草を筆頭に、源氏物語、平家物語から近代に至るまで、 いかに先行作品に影響を受けているのか、当時の時代背景も含めて 説明している。いい本だと思う。
中国は商人(貝)である殷と遊牧民族(羊)である周の両者から成立した、 という導入から、現代に至るまでの中国についての解説本。 非常に面白い。お勧めする。
著者の加藤徹 は、漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか?や漢文力も書いている。こちらも良書であり、お勧めする。
歴史認識を乗り越える—日中韓の対話を阻むものは何か、小倉紀蔵 著、講談社現代新書。
東アジアを覆っている朱子学的「主体」が対話を妨げている、とする本。 良い意見だと思う。
カランコロン漂泊記—ゲゲゲの先生大いに語る、水木しげる 著、小学館文庫。
水木しげる の昔話。戦前・戦中の話題が多い。当時の社会の実情を知るための手がかりになると思う。お勧め。
爆発JAL123便—航空機事故、複雑怪奇なり、加藤寛一郎 著、大和書房だいわ文庫。
さまざまな航空機事故(特に爆発等で制御が困難になった事例)を元に 1985年8月12日にJAL123便の事故は墜落を回避できたかもしれないとする本。
筆者の意見には同意しないが、航空機事故の事例は参考になる。 過去の事故の上に現在の安全があることもわかる。お勧め。
JAL123便が御巣鷹山に墜落したのは、私が大学生のころで、事故の報道は良く覚えている。このような事故から学ぶということを覚えた最初の出来事だったかもしれない。 柳田邦男 を読むようになったのはもうちょっと前だったかなあ...
シュメル—人類最古の文明、小林登志子 著、中公新書。
人類最古の文明であるシュメル文明(メソポタミア文明)の概要。 いやー、これは非常に面白い。写真も豊富だし、どのように人々が生活し、考えていいたのかがわかる。非常にお勧め。
中公文庫はこの本以外にも、過去の歴史の通史を国単位で出版しており どれもいい出来だと思う。
2006/08/16
ふと思い立って、Wizardry というのを書いてみた。結構忘れてるなあ...
2006/08/15
zakzakの記事。 日本最古の建築会社が自己破産…1429年の歴史に幕。実は結構有名な会社だったようだ。
古田史学の会のブロクでも太宰府の平井瓦屋という記事でちょこっと出てくるし、Wikipediaにも金剛組。
ただ、ちょっと気になるのは以下の点。
- 会社沿革によると「聖徳太子の命を受けて、海のかなた百済の国から三人の工匠が日本に招かれました。(中略) その時すでに初代金剛重光はこの世にはなく、その技術と心は二代目から三代目へと代を重ね、後世に受け継がれていきました。」ということで、推古期に百済から金剛重光さんが来て創立ということになっているが、これの記録はあるのだろうか。日本書紀 に載ってるか?
- 当主は40代とのことだが、天皇家では推古天皇〜今上天皇で90代ぐらい経過している。半分以下の代数というのはちょっと少なすぎ? 安本美典 の研究にもあるように、天皇の平均在位期間は10年ぐらい。近代以前の平均寿命を考えても、40代で1429年ってのはちょっと長生きしすぎでは。
- 百済の工匠で「金剛重光」さんってのはアリなのかなあ。文献調べないとわかんない。
先行研究はあるのだろうか。 まあ、記録にないからウソとは言えないけど、補強証拠がないと苦しそう。 江戸時代かどこかで聖徳太子につないじゃったなんてのは、いかにもありそうだし。
2006/08/09
ちょっと思い立って、強くなるための麻雀本と楽しむための麻雀ゲームというページを書いてみた。未完。お勧めの本は相変わらずである。
そういえば、ここで報告してなかったけど 少女漫画の古本の集め方とか書店客注についてとかGoogleAnalyticsとかamazonアソシエイトなんてのも書いてます。
2006/08/07
救出メール、緊迫性なし判断=友人あてで「顔文字」-女性監禁傷害・大阪府警(Yahoo News、時事通信)。
うーむ。どんな文面だったんだろうか。 しかし...
2006/08/04
妻はだいぶ前から主婦の友デジタル家計簿 というソフトで家計簿をつけている。ところが、うちのPCにつながっているキーボードは、 Happy Hacking Keyboard で、テンキーというものがそもそも付いていないため、入力に苦労していたようだ。
たまたま、ベスト電器那覇本店閉店セールにいったら、 ワイヤレステンキー電卓 を安売りしていたのでこれを入手。Bluetoohのアダプタ(USB)が付属していて30%引き。
さっそく使ってもらったら、結構便利らしい。 電卓の計算結果を送信するボタンや、TABやカーソルの代わりをするボタンが あるので、レシートや領収書のデータ入力がだいぶ楽になったようだ。 早く気が付けばよかった(^^;
元々はExcelとかの入力用かなあ。
写真は、実際に使っている電卓。amazonだとピンクは品切れっぽいので、 ワイヤレステンキー電卓 で検索するといいと思う。
追記: ircで「ただのテンキーと違うの?」って聞かれたので補足。 こいつは、基本的には電卓で、2つ(3つかな?)の追加機能がある。 1つめはPCのテンキーになる機能。「PC/CAL」というボタンが左上にあって、 そこでPCモードにすると電卓の形をしたただのテンキーになる。 2つめは電卓で計算した結果をPCに送る機能。上の方に「送信」という ボタンがあって、それを押すたびに液晶に表示されている数値がPCに送られる。 3つめはカーソル等の補助キーの入力機能。右上のカーソルキーがある。 しょせんは、HIDデバイスなんで制限もあるけど、便利。
asumaの「子供の遊び道具」のページ。あー、こういうページあるといいなあ。うちも作ろうかな。参考書のページとか。
2006/08/03
Opera IRC+ネタ。SVGのバグのように、SVG で太い円を書くとおかしくなるらしい。謎だ。
計算誤差と、計算ミスが重なってるんだろうなあ、たぶん。