2008/06/30
「ICANNやIANAのドメイン名が第三者に乗っ取られる」(Internet Watch)。世も末だな。
2008/06/29
なんか更新速すぎ。 とりあえず更新。何が変わったんだろ。
昔、楽天でポイント祭りってのがあったんだけど、 今度はAmazonでコーラ祭りがあったらしい。 「(サンプル) ノー・カロリー コカ・コーラ 350ml缶」がそのコーラで、1缶1円。普通なら送料がかかっちゃうし、一度に2缶しか買えないらしいので、祭りにならないはず...だったのだが。
頭のいい2ちゃんねらーが、Amazonプライムを使えば送料只というのに気づいてから祭りに。500箱(1000缶)頼んだ兵まで現れる始末に... 届いた箱の写真がflckerの「"1yen Coke" was ordered to Amazon.co.jp ;-p」にある。 顛末は「コーラがAmazonで1円で売ってる」(かそログ)あたりで読める。
Webでモノ売るって恐ろしいな。
2008/06/25
「ICANN、命名規則の改訂案を採決へ」。なんかオワタ感があるんだが。
昔、gTLDを拡張する議論があったころ(.infoとか増やそうという議論のころ)、 TLD開放すればいいんじゃね? って冗談言ってたんだが、まさか本当にやろうとしてるとは。 これ実視されたらドメイン名の階層構造ってなんだったんだ、つーか、 もしかして /etc/hosts に戻りたいのか、つーか。
「ICANN、 TLDの自由化を採決へ」(slashdot.jp)では、 .local などのローカルやテストで使ってるドメイン名の衝突が議論になっている。そっちも恐いなあ。
2008/06/21
『MSF、アデン湾を渡る数千人のソマリア人・エチオピア人難民の暴力的な航海の状況を告発』。 ソマリア難民が密航する際の待遇の悲惨な状況の記事なんだけど...
「日本はなぜ敗れるのか—敗因21ヵ条」山本七平 著、に書かれている日本兵の待遇と比べてどっちがマシか考えてしまった。
あれが窃盗なのは異論がないとして、なぜ彼等があんな主張をするのかとか、 諸外国ではどう受け止められているのかとかの解説記事が欲しいんだよなあ。 なんかルールの枠内で判断してる日本人の悪い癖みたいなのを感じる。
2008/06/19
「めざぜネットワークエンジニア」。CISCOすげー。
「Molecular phylogenetic analyses indicate extensive. morphological convergence between the `yeti' and primates」。 「この程,ヒマラヤの雪男、イエティの DNA 解析のデータが発表されました」という論文。日本語訳は「UMA とウマの不思議な関係」、 「分子系統学的解析によるイエティと霊長類の形態学的収束」を参照してください。
今日未明(0330ぐらい?)に、Bフレッツ回線で何かがあったようで、 2つ張ってるセッションのうち片方だけが接続できない状態になってた。 片方はつながるもんだから、ISPを疑ったんだけど特に何もない。
結局ルーターリセットで直ったんだけど、これいったいなんだったんだろう? こういう現象は初めてだったんで手を焼きました。
ちなみにいま使ってるルーターは Hotbrick の LB-2。 ロードバランサ機能があってまあまあ使える。 詳細は個人で買えるロードバランサー/HotBrick-LB-2を読んでくれ。
2008/06/12
すげー懐かしい。現物が家にあるので発掘して目次を見てみる。 作ってるのはMC6800と8080Aを使ったコンピュータ。 ちょっとだけMCS6502にも触れている。
良書だけど復刊されたとして何人買うだろうか?
そういえば、ロゲルギストの物理の散歩道も復刊案内でている。 こちらは高校の図書館で読んだ。良書だった。復刊されたら買いたいなあ。
ircで聞いたのだが、 amazonの藤圭子 のCD「圭子の夢は夜ひらく〜藤圭子RCA BEST COLLECTION」のレビューが 楽しいことになってる。どこで祭になってるんだろう。
さっそくLinux版いれたけど、タブ等のデザインが変わっていて違和感がある。 なんでこんなデザインにしたんだ...
まあ、そのうち慣れるだろうけど。
2008/06/11
帰宅してからPCをいじってると、時々、外でキーキーと音がする。 ねずみ? と思ったんだけど、移動速度からすると違うっぽい。
たぶん蝙蝠(こうもり)。 近所の小学校の裏の森に居るという話は娘から聞いてたけど、 最近はこのへんまで出張してきてるのか。 猫が減ってるからそのせいかも。
追記: ircで若干疑問がでてたので補足。 猫が減ってるのは別の原因だと思われます。駆除されたのかなと推測しています。 その結果、夜中に猫が出歩かなくなったんで蝙蝠がでてきたのかなと。 あと、沖縄の蝙蝠は果実食らしいです。近所の小学校になってる木の実などを食べているらしい。授業中に窓から見えたりするそうです。
2008/06/06
全然切り分けができないんだけど、ブラウザとかOSとかISPとか 何かの理由で広告が表示されないことがあるっぽい。 表示されないページはreloadしてもだめ。でも違うブラウザだと見れたり。 あるいは広告のサイズが違うと見れたり。 なんじゃこれ?
2008/06/05
いつのまにか「男性専科」になっている(そういう看板があった)。 なにがあったんだか。
ちなみに「専科」という文字は、とある業界の隠語だ。 気になる人はぐぐってくれ。
くだんの店がそういう店なのかどうかはわかりません。
2008/06/02
「New Google Favicon」(Google Operating System - Unofficial news and tips about Google)にもあるけど、Googleのfavionが変わってる。
おかげで、タブをみた瞬間にgoogleと気がつかなくてちょっと困ったり。 慣れるまでの辛抱か。 昔のやつが良いと思うんだけど、なんで変えたんだろ。
そういえば、Appleのマークも昔の6色が良かったように思う。 そもそも6色なのは...と語り始めるとおっさんは長い。
追記: 「Google copies icon from Japanese portal goo (maybe not)」(Asiajin) なんて記事が出てた。笑った。