2004/04/30
鉄を削る—町工場の技術、小関智弘著、ちくま文庫。
町工場の旋盤工としての経験を書いた本。 他の著作も読んでみようと思う。
少女たちの「かわいい」天皇—サブカルチャー天皇論、大塚英志著、角川文庫。
プチナショナリズムに対する論文が面白い。おすすめ、できる人は限られるかなあ(^^;
どこかの誰かが私の部屋の風上で煙草を吸っているようで、煙くてしょうがない。 部屋で吸えないからベランダあたりで吸っているのかもしれないけど、迷惑すぎ。
2004/04/25
echo "to screen" exec 5>&1 exec 10>dummy exec 1>&10 echo "to file" exec 1>&5 echo "to screen"
2004/04/18
鉄道はクルマに勝てるか、川島令三著、中央書院。
内容は鉄道会社各社(特にローカル、三セクの鉄道)の各種データを元に、 どうすればサービスや経営内容が改善できるか、という本。 ちょっとタイトルと違うよなあ(^^; まあまあ。
2004/04/17
疲れてて参加できず。残念。
娘の学校の授業で、私のページが紹介されてしまったらしい。まずい。
依存症の男と女たち、衿野未矢著。講談社文庫。
さまざまな依存症のインタビュー集。変に啓蒙や治療の立場でない書き方がいい。 お勧め。
アメリカ以後、田中宇著、光文社新書。
田中宇のメールマガジンは愛読していて、この本も期待通り。
bash: 標準出力への再リダイレクトですけど、他の番号のディスクリプタに保存して置いて、使い終ったら戻すのがいいと思う。
2004/04/12
日本軍事情報センター、4月11日の記事。WebやNewsで読んだ記事の中で一番納得できる論。
うーむ、MCプロテクター付けるとでかくなるのだなあ。 ちょっと失敗というか、調査不足。
2004/04/11
武士の家計簿—「加賀藩御算用者」の幕末維新、磯田道史著、新潮新書。
幕末加賀藩の経理業務にたずさわる御算用家だった猪山家の家計簿から 当時の世相を読む本。面白い。
砂の文明・石の文明・泥の文明、松本健一著、PHP新書。
イスラム・ヨーロッパ・アジアを砂・石・泥に例えた文明論。まあまあ。 続きがよみたい。
マヤ文字を解く、八杉佳穂著、中公文庫BIBLIO。
文庫なので手軽に読めるかと思えば、中身はハード。難解なわけではなくむしろ やさしい語り口なのだが、絵文字のようなマヤ文字が覚えきれない... 類似の本をいくつか読んだ方がいいのかもだな。
超少女明日香とかいろいろ読む。
追伸:さすがに草は食べてません。
2004/04/08
ある作業を行なう時に、通信時間を(許容できる)一定時間内に押えられるか。 押えられるなら、それはオンラインで行なってもいいし、 許容できないなら、バッチ的にローカルで作業をしてリモート実行する。
Wikiなりblogなりが、HTMLのgood wrapperである、というのは Wikiで編集する時間が許容できるから、ftpしなくても良い、ということかも。
メールの場合はどうだろうか? ほとんどがSPAMとウイルス通知の場合は?
2004/04/07
左足をとりもどすまで サックス・コレクション。オリバー・サックス著、金沢泰子訳、晶文社。
左足に重傷を負った脳神経科医が、病から快復するまで。 前半は身体と認知について、興味深い内容になっている。 ただ、感動のあまりちょっと神がかっているのが私には気になる。
とは言え、オリバーサックスの本はどれもお勧めだと思う。 オリバーサックスの本を初めて読むなら、火星の人類学者—脳神経科医と7人の奇妙な患者を先に読んだ方がいいかもしれない。
Lightweight Language Magazine。schemeを出せ〜って感じ。内容はUNIX MagazineのUNIXをLLにした感じと言おうか。
2004/04/05
これが「棒の手紙」だ!。ぐるぐる中に見付けたもの。どこで見たんだっけなあ...
「中国が言っているFTAというのは決してわれわれが考えているものと同じとは思えませんけどね。もっと違う恐ろしい形なんじゃないんですか。朝貢貿易に近いような」。そうかも。日本のカイシャ、いかがなものか!から。
2004/04/04
「笑う沖縄ごはん—オキナワ・スローフードの秘密」 沖縄ナンデモ調査隊編集、双葉社。
よくある沖縄本。まあまあ。
活字版の近代麻雀が復活。元々、活字版が本家で漫画が別冊だったのだが、 いつのまにか漫画だけが残って、再度、活字版が別冊で登場。
内容は昔を知ってると軟弱になったとしか思えないが、時代の流れか。 特集は阿佐田哲也。なんで桜井章一の話がないんだろう?
2004/04/03
ある特定のマシンだけ、音が早送りのように高い音になることがあった。 ぐるぐるしてみると、Windows2000でオンボードのサウンドから音声が出ない、または出ても早送り状態になってしまうにある対応策で解決。うーむ。
「早送り」というキーワードに気づけば簡単に解決できたのだが、 「音が高い」とか「高音」とかで探して時間がかかってしまった。
2004/04/02
時間の早さは本当に光速なんじゃないかと。 主観的な速度はまた別だと思うけど。
カプコン、ボードゲーム「Catan」ポータブル版とスタンダード版の2製品を発売らしい。ネタ元は知ったかぶり週報の2004/03/26。