2004/03/30
DAYS JAPAN 読了。重たくて感想が書けない。一読をお勧めする。
追記: 書店売りもしているようです。
2004/03/29
子供の科学の2004年4月号の「GoGo!ミルボ“食べ物の好き嫌いって?”」の記事で、「嫌いになるのはちょっと嫌な思いをすればいいけど、好きになるときは楽しい経験を積まないとダメ」といった記述があったけど、親と一緒に(=楽しく)ビデオをみたり、ジャンクフードを食べたりしてたら、そういう行動だけ好きになっちゃうよなあ、と思ったり。
古本屋好きになるとか、そういうのはイイコトだということにしておこう。
googleで「 小児学会 ビデオ 見せない」を検索すると多数ヒットする。
2004/03/28
いつの間にか写真を撮っていたらしい。沖縄大学前。 酔ってる時の方が上手なんじゃないだろうか...
2004/03/27
いつのまにか、屋上に謎の草が生えていた。子供の背丈ぐらいになっている。
与儀のタンク跡、杏屋近くのローソンにて。 見ただけ。
MACROSS・
攻殻機動隊・
AIBO・
戦車・
ナウシカ
楽しい時を過ごす。 写真は別途。
その後、惨事に。
2004/03/26
「チャイルドブランド」世代の強さ。圏外からのひとことの記事。面白い。
田農産事件で隠蔽されている日に何があったのか?。これは圏外からのひとことのリンク先から。
NY郊外でついに狂牛病発症か。同じく圏外からのひとことの2004-03-26の記事から。
“心が折れるその一言”がプロジェクトを倒壊させる。hhideにReichaNetで習った。プロジェクトだけじゃなくて学校とか家族でもあるかも、と思った。
2004/03/24
読んでいる雑誌というのがyneromeさんとこで始まった。読んでいる雑誌を紹介しあうWiki。
2004/03/22
「みんなの漢字教室」下村昇著、PHP新書。
漢字のなりたちとか、索引の話とか。いまいち。
「古の武術を知れば動きが変わるカラダが変わる。MC mook。
NHKで放送していた「古の武術に学ぶ」のDVDと、いろいろな話。
放送されなかったビデオが収録されていていいかんじ。
2004/03/21
「魔女とカルトのドイツ史」浜本隆志著、講談社現代新書。。
魔女刈りからヒトラーまで、ドイツ史に現れるカルトについて。
生活技術。暮しの手帖別冊。基礎的な生活技術の話。
第2号の予告が沖縄特集ってのが、安直な感じがする。
まあ、でも、出たら買うんだろうなあ...
2004/03/20
近所の猫
知人宅からの夜景
2004/03/19
if条件式 と スペース。 [ はコマンドだということを思い出せば自明ではないかと。
ユーザーからもベンダーからも大切な技術が失われている。セキュリティホールメモ2004/03/19の記事から。
2004/03/16
沖縄古本屋データベースを、ReichaNetで教えてもらう。良い感じだ。私の知らない本屋もある。抜けてる本屋もある。 WiLiKiで書いてる古本屋情報も充実させないとなあ。
Wikiで講義。ふむふむ。
昔のgentaのschemeで私が悩んでたことがようやく判った。
大昔のLispは、(define plus (lambda (x y) (+ x y))) という形式で 関数を定義していた。scheme風なら (define (plus x y)(+ x y))であろうか。 もちろん、今風に書くsyntax sugarもあったんだけど。 で、これとclosureを返すlambdaが脳内で衝突してた模様。 年寄りには難しいざますね :)
blog:Cahier:2003-09-12という名の言語の議論。興味深い。shiroさん深すぎ...
PHP 雑感の『個人的には, 「HTML にちょっとしたロジックを埋めこめる機能」 というのは...ある程度の規模の開発ではあまり意味が無いと思う』ってのに同意。
ふにふにチェック。このタイトルもいかがなものかと。私も論点を混ぜちゃったのはまずかったですね。たまたま、中村氏に対する記事でひどいのを見た直後だったんで。
いま、mataさんのページを見ると、一通り見た上での発言らしいので前言は撤回します。 この問題の背景には「ACCS側はCGIの脆弱性を知ってて放置してた」って聞いたけど、それって自己責任じゃ?があって、それが問題を複雑にしてるというのは、御理解いただけるかなあ。あと、本当に不正アクセスに当たるのか、とか、これを威力業務妨害にしたら、セキュリティ上の(に限らず)指摘はできなくなるんじゃないの、とか。
ちなみに、過去事例は山のようにあります。だからセキュリティエンジニアリングソフトウェア開発者向けのページなんてのがgo.jpドメインで公開されているわけで。あと、モラルの問題ではもはやないと思うのですよ。というか、モラルの問題にしちゃうのがまずいような気がするなあ...
2004/03/15
沖銀裏のローソンにて、スタートレック食玩と、中森明菜ミニCD付食玩。 見ただけ。
2004/03/13
「玄箱」らしい。ぱぱんだ日記から。しかし、PCwatchの記事、NASなのに「仮にHDDがクラッシュしても自分でベアドライブを買ってきて付け替えられるというあたりではなかろうか」ってのは外してないか? NASだからこそ、RAID1なりRAID5+1なり「絶対死なない」ってのが欲しくなると 思うんだけどなあ。USBメモリの代替ならいいんだけど。
昨日のネタだけど。謎の少年ジャンプな食玩?(コミック付らしい)と、 攻殻機動隊の食玩を見かけた。キリ短の下のローソンにて。
そろそろ暖かくなってきたので、七輪の季節も終りかなあ。 魚は全部生協で買った。さよりがうまい。
さより(ピンボケ...)
さんまとほっけうっすらと煙が見える。
うーむ。例えが違うと思う。正しい認識をしたほうがいいかと。(2004/03/16の記事参照)
日亜科学の青色LEDの問題にしても、「最初に訴えたのは会社側」ってのが
わかってなくて、中村さんを非難している人の多いこと。なんだかなあ、と思う。
追記:
2004/03/12
「熊とワルツを - リスクを愉しむプロジェクト管理」 トム・デマルコ(著)、ティモシー・リスター(著),伊豆原弓。日経BP社。
ピンクの熊と社交ダンスをする本、ではない。
ピープルウェアとかデッドラインのトムデマルコの最新刊。プロジェクトのリスク管理について語っている。一読をお勧めする。 一番最後のページの言葉に深く考えさせられた。
「おたく」の精神史 一九八〇年代論」大塚英志(著)。講談社現代新書。
1980年代の半ば頃、筆者が編集者として出していた雑誌を毎月買ってたり、 筆者の妻(白倉由美)や、その雑誌に連載を持っていた岡崎京子や桜沢エリカのファンでもあるので、この本に書かれていることは懐かしいような、妙な気分になる。戦後民主主義関連の話も素直に読めるし、 ちょっと分厚いけどおすすめ。
ga様のチーズバーガー法の話から。うちの食生活もあまり自慢できるものではないんだけど、いろいろなルートから世の中の普通?の食生活の話を聞くとくらくらすることが多い。でも、アメリカ人の食生活を大バッシング!!という記事を読んだときのショックはその比ではなかった。アメリカの親戚に料理本送ろうかと思ったり。
2004/03/11
らんちメニュー男味。にんにくが何かに浸かっていた。いままでのにんにくよりも、こっちがうまい。
2004/03/10
ぐるぐるしてると、「全頭検査してても数頭しか見つからないから、騒ぐ必要ないし、 アメリカの言い分ももっともだよね」という意見を散見する。 でもさあ、「全頭検査したからこの程度で済んでいる」んだと思う。 調べなければ被害がないのと一緒ってのは、水俣でもチェルノブイリでも経験してる わけだし、その経験を生かして安全サイドに倒すのが知恵ってもんじゃないかな。
アメリカはアルツハイマーが多い国で、それとBSEの因果関係を疑う話もあるし、 全頭検査して損はないと思うけどな。あと、トレーサビリティの確保は、いずれ どの分野でも必要なわけだし。
ga様の日記。しかも、アメリカは日本の牛肉はいまだに輸入禁止だし。ジャイアニズムも極まれり。
追記: 週刊現代の記事「アメリカには狂牛病の牛がウヨウヨいる」。
Yet Another 仕事のツール第10回 KNOPPIXを利用した手軽な"LAMP"環境。
後藤弘茂のWeekly海外ニュース HT/CT/LT/VT?4つのテクノロジを拡張できるNetBurstの秘密。大昔のマイクロプログラム方式のCPUを見るような感じだ。歴史は繰り返すのか。
2004/03/09
PHP。なるほど。同感。
21世紀に相応しい仕事をしよう。上記のsumimさんのサイトから。非常に面白い。
バッドノウハウからグッドラッパーへ- 「奥が深い」システムの改善方法 -。なるほど。
Amazonよ……。わははははは。面白すぎ。
2004/03/08
払わない人たち。うーむ。
2004/03/06
学生さんの発表を聞くと刺激になるなあ。宴会はもっと刺激になるけど :)
その後、あやうく惨事になるところであった。
2004/03/05
SEO風水。笑った。
kinnekoさんの日記。うむ。世間は狭いでし...
2004/03/02
どうも日本語の扱いがうまくいかん。
update language set language='日本語(Japanese)' where languageID=14;
2004/03/01
クールなURIは変わらないですか。gentaがリンクしている「クールなURIは変わらない」は読んだことある。まさにその通り。
ただ、WiKiのURIの問題は「日本語を美しくエンコードできない」ことじゃないかなあ。 ?とかは隠蔽できるし。最後に残るのは %の列。 WiLiKi:開発:エイリアスで、そのへんの話題もでています。
しかし、orkut、使えば使うほど良くできてると思う。
XP導入の悩み。たとえが秀逸。うんうんそうだよね、と思う。